運営者情報

当ブログを閲覧いただきありがとうございます。

このページでは当ブログのプロフィールを紹介します。

プロフィール

名前Mupian
年齢25歳
職業ITエンジニア
趣味ドライブ、野球観戦、筋トレ、旅行、音楽
主な実績・2023年 物流企業の倉庫でPLCを利用した電気設備稼働
・2024年 UnityとC#を利用した業務用タブレットアプリケーションの新規開発
・2025年~現在 業務用積算システムの運用・保守(AWS、TypeScript、Node.js)
保有スキル・C#を利用した開発実務経験
・Unityを利用したアプリケーション開発実務経験2年
・C#を利用した開発実務経験2年
・ASP.NET Coreを使ったWebアプリケーション開発経験6か月
・Node.jsを利用した実務経験6か月
・TypeScriptを利用した実務経験6か月
・Vue.jsを利用した実務経験6か月
・WordPress運用・保守経験1年
・技術ブログ運営経験1年
・レンタルサーバーを使ったWordPress構築経験
・SEOの知見
・マニュアル作成経験
・プロトタイプの導入とアプリの操作説明の経験
・Google Play Storeの内部テスト、クローズドテスト、アプリリリース申請作業の経験
・IISへデプロイした経験
・AWSを使ったサーバー構築、運用・保守経験
・AWSを使ったWindowsサーバー構築経験
・AWS CodeBuild、CodePipelineを活用したCI/CD構築経験

経歴

大学時代

外国語学部の中国語専攻に所属していました。

毎日中国語漬けの日々で音楽のサークルにも所属していたため、非常に多忙でした。

初期の頃に受けた中国語のテストが6点で危機感を覚え始め、必死に勉強するようになりました(笑)

そのおかげもあって毎回高得点を出せるようになり、中国語のテストで99点を取ったこともあります。

最終的には中国語の中級レベルであるHSK漢語水平考試5級を取得できました。

自分の力を試してみたい!と考え、中国に1年間留学することに決めました。しかし…

新型コロナウイルスで全てが台無しに。就活コミュニティでプログラミングに出会う

大学3年生の時に中国に1年間留学しようとしましたが、新型コロナウイルスの影響で留学が中止に。

授業もオンラインとなり、この頃から就活について少しずつ意識し始めました。

友達の誘いもあって就活コミュニティに所属し、そこでプログラミング講座に出会いました。

この講座ではHTML、CSS、JavaScriptで簡単なWebページを作ったり、

PythonとDjangoを使って簡単な写真投稿WebアプリやECサイトを開発したりしました。

当時はほぼコピペで全然プログラムの内容を理解していなかったと覚えています(笑)

細かい内容は理解していませんでしたが、

プログラムが動くのが面白いと思い、将来、システム開発を行う仕事をしたいと考えるようになりました。

しかし、中国語を活かした仕事をしたいという動機やシステム開発をしたいなど軸がブレてしまい、

さらに中国語とITを関連付けるのに苦戦したせいもあって

新卒の就活はあまり上手くいきませんでした。

かろうじて夏ごろに1社内定をもらったので、

工場のシステムを動かしている会社に就職することになりました。

電気制御設計者時代

入社前にハードウェアとソフトウェア両方取り扱っていると聞き、C言語やC++を使って

プログラミングを行うものだと思っていました。

しかし、思っていた仕事と異なり、入社後に電気系の職種であることを知りました。

シーケンス制御という分野で電気計装や制御盤など電気設備を動かすのが仕事内容でした。

最初の半年間は制御盤の検査を行っていました。

作業服を着て制御盤の図面を盤屋さんに送り、盤屋さんに製作してもらった制御盤を

点検する日々が続きました。

その他にも化学工場や製鉄所、研究所などに出張して設備の点検の業務なども行いました。

入社10か月目には物流倉庫の設備を動かすことになり、制御盤とPLCを使って

空調の設備を動かすプロジェクトも経験しました。

ラダー言語というPLCで使われている言語を使って回路のプログラミングを行い、

制御盤と連携しながら構築していきました。

しかし、やはり思っていた仕事と違ったというギャップが大きすぎたので、

1年半経った後、会社を退職してシステム開発を行っている会社に就職することにしました。

現在~ ITエンジニア

現在はITエンジニアとして自社で業務アプリケーションを開発しています。

バックエンドメインですが、Unityで業務用のモバイルアプリを作成したり、

AWSでサーバー構築を行ったりとシステム開発全体に関わっています。

2024年に業務用のタブレットアプリケーションの開発に携わり、

UnityとC#を使って1から開発を行いました。

Unityで業務アプリケーションを開発するという珍しいことを行いましたが、

最終的には完成して楽しかったです。

さいごに

最後までこのページをご閲覧いただきありがとうございました。

このブログを通じて私自身の知識のアウトプットと共に同じような問題を抱えている方の

悩みを解決できたらいいなと思っております。

私の発信が悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。