Mupian– Author –

電気制御設計→ITエンジニア
前職は電気系のエンジニアで物流倉庫などの設備を動かしていました。
現在はITエンジニアとして開発に従事。
業務では主にUnity、C#、.NETを利用。
UnityとC#を用いて業務用スマホアプリを完成。
現在、AWS、TypeScript、Nodeの案件に参画中。
-
パースとは?プログラミングにおける意味を3つの例で解説
この記事ではエンジニアをしていると必ずと言っていいほど出てくる パースという言葉について解説していきます。 パースとは? パース(parse) とは、 文字列のデータを、プログラムが扱いやすい形に分解・変換すること を意味します。 人間にとっては「意... -
【npm】dependenciesとdevDependenciesのコマンドの違い
この記事ではnpmのpackage.jsonに記述してあるdependenciesと devDependenciesのコマンドについて紹介していきます。 dependenciesとは dependenciesとは本番環境でも必要なライブラリを指します。 例えば、react、express、lodashなど アプリが実行される... -
MySQL Workbench Connection Warning
MySQLの環境構築を行っていた時にタイトルの通り警告が出たので 警告の解消方法を紹介します。 いつ発生したか? MySQLとMySQL Workbenchをインストールし、 MySQL WorkbenchでローカルのDBを開こうとしたときに下記のような警告が発生しました。 Continue ... -
【Vue.js】Vue.jsの3種類の書き方
Vue.jsで学習している時、様々な書き方があることに気づいたので、 この記事で紹介します。 Vue.jsの3種類の書き方 Options API 1つ目の書き方はOptions APIという書き方です。 こちらはVue初期からある書き方でVue2で主に使われている書き方です。 <sc... -
【Vue.js】Piniaには2種類の書き方がある
Vue.jsの状態管理ライブラリ、Piniaの学習をしていて 記事によって書き方が違うと感じたので、調査してみました。 すると、Piniaには2種類の書き方があることを知りました。 今回はPiniaの2種類の書き方について紹介していきたいと思います。 Piniaの2種類... -
【Unity】型または名前空間の名前’’が見つかりませんでしたのエラーを解決
Unityを使用していて「型または名前空間の名前’’が見つかりませんでした」 というエラーが発生したのでこちらの記事で紹介します。 いつ発生したか? UnityでC# Scriptを編集している時に下記のように突然出てきました。 画像では2件のエラーとなっています... -
WindowsコマンドプロンプトとLinuxコマンドの違い
この記事ではコマンドプロンプトとLinuxコマンドの違いについて表形式で紹介していきます。 ローカルでサーバー構築する機会があり、コマンドプロンプトをよく使うので こちらの記事でメモしておきます。 例えば、lsはコマンドプロンプトでは何だっけ...と... -
【JavaScript】ドキュメントコメントの書き方
この記事ではJavaScriptでドキュメントコメントを書く方法を 紹介していきます。 JavaScriptでのドキュメントコメントの書き方 JavaScriptでドキュメントコメントを書くには /** */ と書きます。 /** と書くとVisual Studio CodeやVisual Studioでは 自動... -
WindowsとMacのコマンドの違い
この記事ではWindowsとMacでコマンドを使うときに違いがあるので、 コマンドの違いを紹介します。 WindowsはWindows PowerShellを使うものとし、Macはターミナルを使うこととします。 表でササっと確認したい方はまとめまで飛んでいただくとすぐに確認でき...